Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

究極のFPテキスト

FP試験の受験生を応援するサイト。
オススメの市販本を紹介しつつ、テキストに載っていない背景や覚え方を解説しています。

【3級】投資信託の運用スタイル*

暗記モード ON OFF
運用スタイルの大分類

投資信託の運用を行う際には、ベンチマークという運用の基準が設定されます。

具体的には、日経平均株価やTOPIXなどの株価指数が、ベンチマークとして採用されます。

運用会社の運用スタンスは、大きく2種類に分ける事ができ、ベンチマークと連動するような運用成果を目指すパッシブ運用と、アクティブ運用があります。

<ワンポイント>
パッシブ=消極的という意味、アクティブ=積極的という意味です。
パッシブ運用

パッシブ運用は、お金さえあればさほど難しくありません。

例えば、日経平均株価と連動するような運用成果を目指すのであれば、日経平均株価を算出する元となる株式に適切な割合で投資を行えば、運用成果は必然的に日経平均株価に連動することになります。

したがって、ベンチマークと運用成果を比較して、その乖離が小さいほど、優れた運用であると評価されます。

アクティブ運用

アクティブ運用は、機械的に投資割合を決定する訳ではなく、運用会社のノウハウを駆使して行います。

したがって、一般的に、アクティブ運用の投資信託は、パッシブ運用の投資信託と比較して、信託報酬が高いです。

そして、ベンチマークと運用成果を比較して、ベンチマークを上回るほど、優れた運用であると評価されます。

なお、アクティブ運用におけるノウハウには、相反する性格のもの2つが2組(合計4つ)あります。

<投資信託の運用スタイルの分類>
<投資信託の運用スタイルの分類>

スポンサーリンク




スポンサーリンク




トップダウンアプローチとボトムアップアプローチ

マクロの経済環境から投資対象を選定する運用方法を、トップダウンアプローチと言います。

これは、名前の通り、上から下に見下ろすイメージで、経済全体を俯瞰して、新興国に投資するのがよさそうだとか、自動車業界に投資するのが良さそうといったふうに、国別や地域別、あるいは業種別や通貨別に、投資を行う配分を決定するものです。

一方、個別企業の調査・分析をもとに投資対象を選定する運用方法を、ボトムアップアプローチと言います。

これは、地に足がついて、下から見上げるイメージで、個別企業を訪問して、この会社は××という考え方で経営しているから伸びそうだとか、この会社の財務状態は良好だから良さそうだといった視点で、銘柄を決定するものです。

ちなみに、トップダウンアプローチとボトムアップアプローチは、併用されることがあります。

グロース投資とバリュー投資

投資の手法は、グロース投資バリュー投資に分ける事ができます。

今現在、株価の上昇基調にある株式に投資する手法を、グロース投資と言います。

グロースとは成長という意味ですから、成長している株式に投資するという事です。

一方、株価が割安であると考えられる銘柄に投資する手法を、バリュー投資と言います。

バリューとは価値という意味ですから、投資対象の会社の価値に着目して投資するという意味です。

スポンサーリンク




スポンサーリンク




スポンサーリンク




コメントは受け付けていません。