Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

究極のFPテキスト

FP試験の受験生を応援するサイト。
オススメの市販本を紹介しつつ、テキストに載っていない背景や覚え方を解説しています。

【3級】債券の基礎

暗記モード ON OFF
債券とは

債券は、会社が資金を調達するために発行する借用証書が、金融商品になったものです。

つまり、会社が債券を発行するという事は、会社がお金を借りるという事を意味し、投資家が債券を買うという事は、その債券を発行している会社にお金を貸すという事を意味します。

債券によりお金の貸し借りがあった場合、通常のお金の貸し借りとは違い、お金を貸した人は、借用証書である債券を途中で誰かに売ることにより、満期を待たずに時価で換金する事ができます。

なお、現在、債券は全て電子化されており、紙で作られた債券を見る事は無くなりましたが、債券に関する用語は、紙の債券があった時と変わっていませんので、試験対策上は、紙の債券が存在すると思って学習を進めて頂いた方が分かりやすいかもしれません。

<紙の債券のイメージ>
<紙の債券のイメージ>

債券は借用証書ですから、債券には、発行している会社の名前、金額、利息、返済日が書かれています。

債券は通常、半年ごとに利息が支払われますから、額面が100万円で年利率が3%だとすると、一年で30,000円、半年ごとに15,000円の利息が支払われます。

そこで、紙の債券には、利札(クーポン)がついていて、そこには、利息が支払われる日付と利息の金額が書いてあります。

利払日が到来すると、これを切り取って金融機関に持って行けば、利息を受け取る事ができる仕組みになっていました。

債券に関する用語

債券に関する基本的な用語には、以下のようなものがあります。

用語 意味
償還 お金を返すという意味です。
償還日 債券の満期日の事です。
額面金額 元々、紙の債券があった時に、債券に印刷されていた金額の事で、発行会社が満期日に返済する金額です。
表面利率 額面金額に対する割合で表示された、1年間に支払われる利息の利率です。
利札(クーポン)の金額に影響を与える数字ですから、クーポンレートとも言います。
残存期間 満期までの期間です。
発行価格 債券が新しく発行される時の価格です。
<ワンポイント>
額面金額は債券の時価ではありませんし、発行会社が借りる金額ではありませんので、間違えないようにしてください。
<ワンポイント>
発行価格と額面金額は、金額が同じ場合もありますが、全く別のものですので勘違いしないようにしてください。

スポンサーリンク




スポンサーリンク




債券の発行形態

上記の通り、債券の額面金額は、発行会社が満期日に返済する金額の事です。

発行会社が借りる金額ではありませんので、100万円借りて100万円返す場合もあれば、99万円借りて100万円返す場合もありますし、稀に、(高い利息をつける代わりに、)101万円借りて100万円返す場合もあります。

このように、債券の発行形態は、発行価格と額面金額との関係により3種類に分ける事ができます。

発行価格と額面金額が等しい発行形態を、パー発行と言います。
発行価格が額面金額を下回る発行形態を、アンダーパー発行と言います。
発行価格が額面金額を上回る発行形態を、オーバーパー発行と言います。

なお、アンダーパー発行における、払った金額と返ってくる金額との差額を、償還差益と言います。

逆に、オーバーパー発行における、払った金額と返ってくる金額との差額を、償還差損と言います。

債券の時価

突然ですが、ある債券の価格(時価)が100万円であった時、その債券は高いでしょうか?それとも安いでしょうか?

このような問いかけがあった場合、これだけでは、額面金額(将来返ってくる金額)の条件が不足していますから分かりません。

もし、額面金額が100万円であれば、100万円払って100万円戻ってくるので、高くも安くもないという事になります。

また、額面金額が100万円よりも高ければ、100万円払ってそれ以上返ってくるので安いという事になりますし、逆に、額面金額が100万円よりも低ければ、高いと言う事になります。
(金額以外の条件を考慮していません)

このように、額面金額はいくらでなくてはいけないというルールはありませんから、いきなりその債券の時価を提示されても、額面金額が分からなければ、その債券が高いのか安いのかをすぐに判断する事ができません。

そこで、債券の時価は、実際にやり取りされる金額ではなく、「額面金額の何パーセントの値段か」という風に表現されます。

こうすると、もし、債券の価格が額面金額の100%を下回っていれば、償還時に差額が儲かるとすぐに判断することができますし、どの程度高いか安いかも、同時に分かります。

但し、実際には、「%」を使わずに、「額面100円あたり何円」という風に表現します。

言っている事は、債券価格が額面金額の何パーセントかという事ですから、同じ意味です。

スポンサーリンク




スポンサーリンク




スポンサーリンク




コメントは受け付けていません。