【2級】住宅ローン商品
暗記モード | ON | OFF |

FPの試験は、全国的な試験ですから、個別の銀行の商品について出題される事はありません。
しかし、全国どこの金融機関でも取扱われている、フラット35の知識は問われます。
フラット35は、融資期間が最長35年で、全期間固定金利の住宅ローン商品です。
融資される金額は、物件価格の100%以内で、100万円以上8,000万円以下まで借り入れる事ができます。
フラットは水平という意味で、金利が水平、つまり、固定金利という意味です。
<適用金利>
フラット35の金利は、融資実行時点の金利が適用されます。
また、金融機関ごとに異なる事があります。
実務上、融資を申し込んだ時点のものが適用される訳ではないと言う点に、注意が必要です。
申込をして、審査が完了した後に適用金利が決まりますから、申し込み時点の金利と適用される金利が、違ってしまう可能性があります。
フラット35は全国どの金融機関でも取り扱っていますが、個々の金融機関の経営判断により、適用金利は異なります。
<適用金利の変化>
フラット35は、返済期間を21年以上に設定した場合、適用金利が高くなります。
また、住宅の取得価格に対する借入金額の割合が90%を超えると、適用金利が高くなります。
よって、住宅ローンを組む際に、最低10%は自己資金を用意した方が良いと言えます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フラット35を利用するためには、住宅金融支援機構が定めた技術基準に適合する住宅で、床面積が、戸建てであれば70㎡以上、マンション等の場合は30㎡以上である必要があります。
さらに、購入価格が1億円以下でなければ利用できません。
なお、別の住宅ローンからフラット35に借り換える事(借換え利用)はできます。
また、リフォーム資金としての利用や投資用物件の取得の為に利用する事はできません。
フラット35の対象物件は、本人または親族の居住の用に供するものである事とされています。
フラット35は、対象物件が、本人または親族の居住の用に供するもので、価格が1億円以下でなければ利用できません。
なお、別の住宅ローンからフラット35に借り換える事(借換え利用)はできます。
また、リフォーム資金に利用する事はできません。
そのほか、ローンを組む際には、保証人が不要で、保証料が不要です。
また、団体信用生命保険は任意加入となっています。
ちなみに、いくら返済期間が最長35年だからと言っても、80歳の人が借りると、平均余命から考えて、完済出来そうにありません。
ですから、申込時の年齢は、基本的に、満70歳未満とされています。
但し、親が借りて、親が亡くなったら子どもが返す場合(親子リレー返済)においては、子供の年齢が基準となりますので、親の年齢が70歳以上であっても、利用する事ができます。
フラット35は、年収400万円以下の人と、400万円以上の人とでは、年収に対する割合で定められている、年間返済限度額が変わります。
また、繰り上げ返済をする際の手数料はかかりません。
なお、繰り上げ返済には最低限度額があり、インターネットサービス(住・My Note:すまいノート)を利用する場合は10万円から、金融機関の窓口で返済する場合は100万円からでなければ、繰上返済する事ができません。
フラット35を利用するためには、年収に占める年間合計返済額の割合(=総返済負担率)が次表の基準を満たす必要があります。
年収 | 400万円未満 | 400万円以上 |
基準 | 30%以下 | 35%以下 |
フラット35について、実務上、詳しく知りたい方は、「住宅金融支援機構のホームページ」で情報を得る事ができます。
スポンサーリンク