【3級】税法体系と税の種類
暗記モード | ON | OFF |
税金の分類
税金は、様々な視点から分類する事ができます。
<納税地による分類>
税金を、どこに納めるのかという視点で分類すると、国に納める国税と、都道府県や市町村に納める地方税に分ける事ができます。
前者には、贈与税・所得税・法人税・相続税などがあり、後者には、住民税や固定資産税などがあります。
<負担者と納税者の関係による分類>
税金を、税金の負担者と納税者の関係で分類すると、原則として税金の負担者が税金を納める直接税と、税金の負担者と納税者が異なる間接税に分ける事ができます。
前者には、所得税・相続税・固定資産税などがあり、後者には、消費税・酒税・たばこ税などがあります。
<参考>
間接税の代表的なものが、消費税です。
私たちは消費税を払っていますが、自分で確定申告して税務署に納めるのではなく、代金を支払う時に上乗せして払っています。
あれは、負担者が事業者(納税者)に消費税を預けていて、事業者は、預かった消費税を納税者の代わりに税務署に納めている、という仕組みです。
間接税の代表的なものが、消費税です。
私たちは消費税を払っていますが、自分で確定申告して税務署に納めるのではなく、代金を支払う時に上乗せして払っています。
あれは、負担者が事業者(納税者)に消費税を預けていて、事業者は、預かった消費税を納税者の代わりに税務署に納めている、という仕組みです。
<計算主体による分類>
税金を、税金の計算主体によって分類すると、納税者が税額を計算する申告納税方式の税金と、税金を取る側が税額を計算して納付書を送る賦課課税方式の税金に分ける事ができます。
前者には、贈与税・所得税・法人税・相続税などがあり、後者には、住民税や固定資産税などがあります。
FP3級で主に出題される所得税は、国税で、申告納税方式の直接税です。
給料をもらっている人にしてみれば、所得税は勝手に計算されて、勝手に徴収されていますから、違和感があるかもしれませんが、これはこの後の学習で理解を深めて頂きたいと思います。
スポンサーリンク